ホームページ制作において非常に重要なことは「開設する目的」を明確にしておくこと。
例えば、ホームページ制作(開設)の目的が「名刺がわり」と「集客のため」とでは、取り組み方や設計が大きく変わってきます。ホームページ制作で新規作成やリニューアルを検討する場合は、まず目的や対象を明確にした上で進めていきましょう。
この記事では、ホームページ制作の目的や役割を、初心者の方にもわかりやすいように解説していきます。目的を決める際の注意点も解説していますので、これから会社のホームページを立ち上げるWeb担当者の方はぜひ参考にしてみてください。
また、アップグレードなら国および地方団体の「補助金」や「助成金」を活用したご提案ができますので、ご興味のある企業様はお問い合わせください。「補助金」や「助成金」について詳しく知りたい方は別記事をご覧ください。
ホームページ制作で大事なことは「目的」「役割」「ターゲット」
これから新規でホームページ制作をする際にもっとも大切なことは「制作目的の明確化」です。目的や役割を決めずにいきなりホームページ制作にとりかかるのではなく、制作の作業に入る前にはしっかりとした企画を立てておくことが重要です。ホームページを企画する段階では、制作目的・ホームページに持たせる役割・ターゲット、この3つを設定します。
ホームページ制作の目的例
- 企業の認知度アップと顧客からの信頼を得る
- ブランドイメージの向上
- 自社が販売する商品やサービスの宣伝・販売・受注 (営業活動・販促活動)
- 申込みや届け出の受付
- お問い合わせや無料資料請求の獲得
- 人材採用
このように、ホームページ制作の目的には企業によってさまざまな違いがあります。詳しく解説します。
企業の認知度アップと顧客からの信頼を得る
中小企業や零細企業の場合、企業名の認知度や知名度が低く、多くの人から信用を得るためには長い時間がかかります。ホームページを制作することにより、多くの人に見てもらえることで企業の認知度が上がり、企業概要 (経営理念・沿革などの情報) を掲載すれば企業への信用を得ることができます。
ブランドイメージの向上
ブランディングの目的でホームページを制作する場合は、ブランドイメージを確立して基本コンセプトをアピールして、ユーザーの関心を引き寄せます。
自社が販売する商品やサービスの宣伝・販売・受注 (営業活動・販促活動)
新しい商品やサービスを提供しても認知してもらうまでには長い時間がかかり、テレビや新聞などのメディアで宣伝すると高額な広告宣伝費用がかかります。全国各地で販路拡大したい目的があれば、ホームページを制作すれば24時間いつでも閲覧できるので、宣伝効果も期待できます。
申込みや届け出の受付
サービスの申込みや届け出の受付、お問い合わせや無料資料請求の目的でホームページを制作することもよくあります。申込み・お問い合わせ・資料請求の行動を起こすには、ターゲットを絞り込み、メールフォームを設置してユーザーに行動喚起を促すための訴求力も要求されます。
人材採用
就職シーズンになるとコーポレーションサイトとは別に人材採用サイトを期間限定で開設する企業も増えます。求職者に向けて求人情報・企業の歴史・経営理念など必要な情報を掲載して、エントリー (参加・応募) に繋げるのが大きな目的です。
ホームページ制作の役割例
- 広告・宣伝 ・広報 (チラシや看板のような役割)
- 事務局
- 営業
- 人事 (人材採用)
- 新聞・ニュースレター (情報の発信)
- 店舗 (インターネット上で商品を販売)
- サポート・ヘルプデスク
このように、ホームページ制作の役割にもさまざまな違いがあります。詳しく解説します。
広告・宣伝 ・広報 (チラシや看板のような役割)
ホームページは、自社商品やサービスを宣伝する、チラシ・ポスター・パンフレット・看板のような販促物としての役割を持たせることができます。また、社内外向けに企業の最新情報を発信することもできるので、広報としての役割も果たせます。
事務局
セミナー・講演会・イベント等の申し込み用メールフォームを設置しておけば、参加希望者からの申込み受付がスムーズになります。事務局のような役割で、お問い合わせ対応の業務効率化を図ることもできます。
営業
無料資料請求やお問い合わせ数を増やせるように意識してメールフォームを最適化すれば、営業のような役割を持たせることも可能です。電話による応対の手間を省くこともでき、従業員の業務効率化にも繋がります。
人事 (人材採用)
企業で新しい人材を募集する際に採用サイトを制作すれば、求人情報の掲載からエントリーまでワンストップです。採用サイトに社長や社員からのメッセージを掲載して、企業のイメージアップを図ることもできます。
新聞・ニュースレター (情報の発信)
WordPressでホームページを制作してブログ機能を活用すれば、お役立ち情報や最新情報など時系列で情報を発信でき、新聞やニュースレターのような役割を持たせることもできます。
ホームページ制作のターゲットを決める
ホームページ制作でターゲットを設定する際の重要ポイントとして、以下のようなことが挙げられます。
- どんな人にホームページを見てもらうのか
- どんなコンテンツを作成してどのような情報を発信するのか
- ユーザーにどんなアクション (行動) を促すのか
ホームページ制作を企画する段階でターゲットを設定しておくメリットとして、以下のようなことが挙げられます。
- ターゲットに沿ったキーワード選定でSEO対策がしやすくなる
- ユーザーが求める最適な情報を発信して興味を惹き離脱率を防止
- ユーザー目線でWebサイトのデザインを作成することで好印象を持たれる
目的別のホームページの種類|それぞれの特徴・用途・役割を解説
ホームページの種類は、目的や目標、対象によってさまざまなタイプがあります。ニーズや用途に応じて最適なタイプのものを選ぶことが大切で、その上でしっかりとしたコンセプトを立てて、お問い合わせ数の増加や集客力の強化など、ホームページに何らかの役割を持たせることが重要となります。
ここでは、目的別のホームページの種類について、それぞれの特徴・用途・目的例・役割などをわかりやすく解説します。
コーポレートサイト(企業サイト)
企業がホームページを初めて作成する時に必要不可欠となるのがコーポレートサイトで、取引先企業や新規顧客、求職者など、その企業に関わる多くの人がターゲットとなります。
コーポレートサイトを制作する主な目的は、特定の企業の紹介やブランディング、認知度・知名度の向上、企業のある場所や対応エリア、業務内容を多くの人に知ってもらい、宣伝効果を上げるなどさまざまな目的があります。とくに大きな目的はなく、名刺代わりや販促物の代用的な役割でコーポレートサイトを作成するケースもあります。企業のロゴマークやカラーなどを前面に出して、自社のイメージに合うように工夫して制作します。
- 事業内容
- 自社で製造・販売する製品や提供するサービスに関する詳しい情報
- 企業概要 (社名・所在地・電話番号・代表者名・資本金・従業員数・設立年月日・創業年月日・取引先企業などの情報)
- 企業沿革 (会社を立ち上げてから現在に至るまでの歴史やプロフィール)
- お問い合わせメールフォーム
- 個人情報保護方針 (その企業が収集した個人情報の取扱いについて取り決めされた方針や一定のルールを掲載)
- 企業理念 (企業の社長や代表者からのメッセージ・経営理念・価値観など)
- サイトマップ (Webサイト全体に掲載されたページ構成を地図のようにまとめて一覧表にしたページ)
サービスサイト(商品サイト)
サービスサイト (商品サイト) とは、特定の商品やサービスに関する情報がメインで掲載されたホームページです。特定の企業がサービスサイトを運営する場合は、企業紹介用のコーポレートサイトとはドメインやURLを別に作成するケースが多いです。
サービスサイトを作成する主な目的は、自社が取り扱う商品やサービスの内容について多くの人々に広めて知ってもらうことです。最終的な目標として、商品やサービスについて多くの人の目に留まることで購買意欲をそそり、お問い合わせや資料請求の行動に繋げることが挙げられます。
- 特定の商品やサービスの特徴・メリット
- 仕様
- 機能性
- 世界観
- 競合他社製品との比較など
- 商品やサービスの購入・導入事例
- 口コミ情報
- よくある質問 (Q&A)
- 企業概要・利用規約・プライバシーポリシー・お問い合わせフォーム
リクルートサイト(求人サイト)
リクルートサイトは企業のコーポレートとは異なる役割を果たしており、ターゲットとなる人にもそれぞれ違いがあるため、別々に作成するパターンが多いです。
主に求職者をターゲットとし、企業の経営理念・事業方針・業務内容・求められる人物像などから企業のイメージアップを図り、多くの求職者に応募してもらい、優秀な人材を確保するのが大きな狙いです。
しかし、リクルートサイトを開設する目的は単に応募者を増やすだけではありません。企業側が求める人物像についてわかりやすく伝えることにより、企業が求める人材と応募者側との間で採用に関わるミスマッチを未然に防ぐ効果も期待されます。
- 求職者向けの求人情報
- エントリーフォーム
- 企業概要
- 企業紹介動画や採用動画
オウンドメディア(自社発行のメディア)
企業が独自に保有・運営するメディアサイトのことをオウンドメディアと言い、企業のコーポレートやブログなどのWebサイトが使われるケースが多いです。
オウンドメディアは主にWebマーケティング政略や、知名度・認知度の向上を目的としています。最新トレンド情報を発信して多くの人に見てもらい、自社の製品やサービスについて理解を深めてもらい、お問い合わせ数を増やす効果も期待できます。
一方的な視点で情報を届けるのではなく、ユーザー目線で最新の情報やお役立ち情報を発信することで、自社の事業内容や取り組みについて知ってもらうこともできます。WordPressをはじめとするCMS (コンテンツ管理システム) で質の高い記事を掲載して、頻繁に更新作業を行うことによって、ユーザーからの評価も高まり、SEO対策としても有利になります。
ランディングページ(LP・チラシ)
ランディングページとは、検索エンジンの上の位置に表示されるWeb広告 (リスティング広告) をクリック (タップ) した後に表示されるWebサイトで、LPとも呼ばれています。厳密に言えば、ホームページというよりはWebページのひとつで、縦長の構造で1ページのみで構成されているのが特徴です。
ランディングページを制作する主な目的は、特定の商品やサービスについて認知度・知名度を高め、集客力を強化してお問い合わせ数や購入者数を増やすことです。
ランディングページは縦長の構成になっているため、魅力的なキャッチコピーを入れてユーザーの購買意欲をそそり、画像やボタンなどの色彩やデザインを工夫するなど、ユーザーの離脱を防ぐための工夫も求められます。ランディングページを制作して集客力を強化するには、PDCAサイクル (計画・実行・検証・実行) の手順を繰り返して行い、A/Bテストを実施して効果検証や改善施策を行うことも重要となります。
- 商品やサービスの紹介の文章や画像
- よくある質問 (FAQ)
- お問い合わせ先
- 注文用のメールフォーム
サービスを提供する会社の信頼性を高めるためにも、リンク先として企業概要・個人情報保護方針・利用規約・特定商取引法に基づく表示のWebページが設定されている場合もあります。または、これらのコンテンツがすべてランディングページに掲載されているケースもあります。
ランディングページはこのようなシーンでおすすめです。
- 短期間で特定の商品を販売して売上アップしたい (お得なキャンペーン情報など)
- 無料資料請求 (資格取得のための通信講座など)
ECサイト(ネットショップ)
ECサイトを制作する代表的なCMSと言えば、EC-CUBE (イーシーキューブ) です。この他にはWordPressにネットショップ専用のテーマやプラグインを導入して、ECサイトを制作する方法もあります。
ECサイトでは数多くの種類の商品を継続的に販売するのに適しています。定期的に特売セールやキャンペーン実施でお得な情報をメールで配信すれば、「リピーターで顧客を獲得して多くの商品を長期的に使ってほしい」といったニーズも満たされます。
- マイページ
- ショッピングカート
- お問い合わせ
- 注文
- 商品代金の支払いと決済
- サイト内検索
この他に、ECサイトを運営するお店側に必要な機能として、顧客管理・商品在庫管理・受発注管理・お問い合わせ管理・レビュー管理・セキュリティ機能などがあります。
キャンペーンサイト(期間限定)
キャンペーンサイトとは、新しい商品やサービスの紹介と販促活動を短期間で集中的に行う特設サイトやプロモーション用のWebサイトです。キャンペーンサイトでは、どんなキャンペーンが行われるのかユーザーにわかりやすく伝えて認知度と理解度を高められるよう工夫して作られます。
キャンペーンは短期間で実施されることが多いため、ユーザーがすぐに行動に直結できるようにお問い合わせ機能や注文機能が1ページ内で完結できるタイプのものも多く、普段とは違う特別な感じや、お得感を前面に出すのが大きな特徴です。キャンペーン終了後はそのWebページが削除、または「キャンペーンは終了しました」というお知らせが表示されることもあります。
サポートサイト(ヘルプシステム)
自社で販売する商品やサービスを利用するユーザー (顧客) に向けて、サポートすることを目的としたWebサイトのことを指します。ユーザー向けにヘルプ情報が掲載されていることから「ヘルプシステム」と呼ばれることもあります。
商品の販売やサービスを提供する企業がサポートサイトを運営することにより、商品の使い方がわからない、不具合が発生して修理に出したいなど、ユーザーが抱える問題をスムーズに解決することができます。
サポートサイトを運営していれば、電話での問い合わせに比べ、平日や休日に関係なく24時間いつでもお問い合わせ対応が可能となります。ユーザーを待たせることもなく、トラブル解決までの時間の短縮化を実現することもできます。サポート業務のオンライン化によって、電話対応によるスタッフの負担を軽減することもできます。
- 商品やサービスに関する基本情報
- 製品仕様
- 利用マニュアルや取扱説明書
- よくある質問(FAQ)
- お問い合わせメールフォーム
ブランドサイト
ブランディングを目的として運営するWebサイトのことをブランドサイト、またはブランディングサイトと言います。
ECサイトやランディングページと違い、ブランドサイトでは自社の商品やサービスについて知らない人を主に対象とし、商品やサービスをすぐに購入するのではなく、企業やブランドの知名度や認知度を高め、多くの人からの共感を得てイメージアップを図ることを目的としています。
ブランドサイトを制作する際には、企業やブランドの価値をアピールするためにコンセプト策定を行います。ブランドのこれまでの歴史や経緯、今後の展開について多くのユーザーからの関心を引き寄せ、ストーリー性を重視します。魅力的なキャッチコピーを作成して、ブランドにこめられた思いやメッセージを伝えることも必要です。
この他には会員制サイト・ポータルサイト・コミュニテイサイト・プロモーションサイトなど、多彩な種類があります。
\ 補助金・助成金を活用したご提案が可能! /
みんなのホームページ制作(開設)目的は?【中小企業庁の通信利用動向調査】
次に、ホームページを開設する目的について、中小企業庁が令和4年8月末に全国各地の企業対象に実施した通信利用動向調査の結果をまとめてみました。
参照:中小企業庁の通信利用動向調査「通信利用動向調査:報道発表資料」
会社案内、人材募集【93.7%】
ホームページ開設の目的でもっとも多いのが「会社案内、人材募集」で、全体のうち93.7%の割合を占めています。会社案内を目的としたホームページではコーポレートサイト、人材募集を目的としたホームページでは採用サイト・リクルートサイトがあります。
商品や催物の紹介、宣伝【67.1%】
「商品や催物の紹介・宣伝の目的でホームページを開設した」と回答した企業は全体のうち67.1%です。このような目的でホームページ制作を行う場合、代表的なものではキャンペーンサイト・ランディングページ (LP)・ECサイトなどがあります。
定期的な情報の提供【46.9%】
全体のうち46.9%が「定期的な情報の提供」を目的としてホームページを開設しています。WordPressでホームページを制作してブログで情報発信する手法や、オウンドメディアを活用する方法などがあります。
申込や届出の受付【16.6%】
「申込や届出の受付」を目的としてホームページを開設した企業は、全体のうち16.6%となっています。セミナーへの参加や講座の受講、無料資料請求などの目的でホームページを開設する場合は、メールフォームで申込み受付します。
電子公告、決算公告【11.3%】
「電子公告、決算公告」の目的でホームページを開設する企業は11.3%を占めています。
決算公告とは企業の決算に関する情報を公開して、企業の経営状態や財務状態を明確にすることを指し、自社コーポレートサイトで決算公告を掲載するのが一般的です。誰でも閲覧でき、新聞や官報などの紙媒体のメディアに掲載するよりも低コストです。企業の業績が良ければ、信頼性の向上にも繋がります。
消費者の評価・意見の収集【9.4%】
「消費者の評価・意見の収集」を目的としてホームページを開設した企業は全体のうち9.4%です。ホームページにお問い合わせフォームやアンケートフォームを設置して、ユーザーからの評価を集計します。
その他【2.5%】
「その他」と回答した企業は全体のうち2.5%です。
ホームページ制作の目的を決める際の注意点
ホームページ制作の目的を決定する際には、いくつかの注意点がありますので、詳しくお伝えします。
ホームページ制作の目的決めの注意点①
経営陣にも同席してもらい話し合いを行う
ホームページ制作の目的を明確にすることによって、その企業における事業経営戦略の大きな一歩を踏み出すこととなります。そのため、ホームページ制作の目的を決定する際には、社内のWeb担当者や広報活動を行うスタッフだけではなく、企業の経営陣にも同席してもらい、話し合いの場を設けましょう。
ホームページ制作の目的決めの注意点②
社内で方向性について明確にしておく
社内にWeb担当者や広報活動を行うスタッフがいる場合は、ホームページ制作における方向性を示しておくことが重要です。ホームページを制作することによって、どんなことを伝えて何をどう表現したいのか、誰に何をアピールするべきなのか、方向性について明確にしておくことが重要です。
社長や役員などの経営陣がそのことを十分に理解していても、社内のWeb担当者や広報活動を行うスタッフが何も知らないようでは話が噛み合わず、経営陣の意図とはまったく異なるホームページに仕上がる可能性もあります。基本コンセプトや方向性を確認した上で、ホームページ制作について目的の明確化を行うことが大切です。
ホームページ制作の目的決めの注意点③
企業のマーケティング活動とホームページの活用
どのようなマーケティング手法を講じるのか、社内でよく話し合って確認しておくことが大切です。
企業におけるマーケティングについて大きく2つのタイプに区分すると、インターネット上で行うオンラインマーケティングと、Webを経由せずに行うオフラインマーケティングがあります。
オンラインマーケティングではホームページ制作をはじめ、SNSの活用、Web広告、メルマガ配信、オウンドメディアなどさまざまな施策があります。
一方、オフラインマーケティングではダイレクトメール (DM) の発送、新聞広告、雑誌広告などがあります。
オンラインマーケティングでは不特定多数の人に向けて積極的にアプローチできますが、オフラインマーケティングでは紙媒体の広告宣伝物が中心となっているため、広告が目に留らない限り情報が届かないため、宣伝効率が悪いのが難点です。印刷物を制作する費用や配布するための人件費もかかり、コストが高くなります。
ホームページを制作することによって、効率良くマーケティング活動を行うにはどうすれば良いか、ホームページ制作後の活用方法について、社内で定期的にミーティングを行うなど積極的に取り組む姿勢が求められます。
ホームページ制作の目的決めの注意点④
KGI・KPIの設定
ホームページを作成する際に失敗しないために必要なことは、具体的に数値化してゴールを設定することです。ホームページ制作では具体的な目標を数値化して、社内で情報共有することでモチベーションアップにも繋がります。その目標を達成するためには、どんな目的でどのようなホームページを作成すれば良いのか、方向性が見えてくるはずです。
事業経営の目的・ゴール設定でよく使われているのがKGIとKPIで、それぞれの内容について詳しくご説明しましょう。
KGIとは
英語で「Key Goal Indicater」 (キー・ゴール・インジケーター) の省略形で、「重要目標達成指標」という意味です。企業の事業戦略や経営戦略の達成に向けて、何を最終的な目標とするのか、数値で可視化します。
わかりやすく具体的な事例を挙げると「1年後の決算では売上高を130%にまで増やす」「3ヶ月後の月間訪問者数を3倍に増加する」といった目標です。
とくにECサイトやランディングページなど、商品の販売を目的としたホームページや、ブランドサイトを制作する場合は、このような目標設定をしておくと良いです。
KPIとは
英語で「Key Performance Indicator」 (キー・パフォーマンス・インディケーター) を省略した呼び方で、「重要業績評価指標」という意味です。企業組織の目標を達成するための各プロセスにおいて、どの程度まだ達成したのかその度合いについて計測して評価するための指標として用いられます。最終的な目標に達するまでの間に設定された中間目標が数値化されたものがKPIです。
ホームページ制作におけるWebマーケティングでは、KPIの指標として下記について目標を持たせることもよくあります。
- PV数 (ページビュー数) Webサイトのページ閲覧回数
- CV数 (コンバージョン数) 商品に関するお問い合わせや商品購入などの成果
- CVR (コンバージョン率) ホームページの訪問者数に対してどの程度目標を達成したのかを表した割合
- 検索順位 Googleなどの検索エンジンを使ってキーワードで検索した時に表示される順位 (上位に表示されるのが理想的で多くの人の目に留り企業の認知度や知名度もアップ)
\ 補助金・助成金を活用したご提案が可能! /
中小企業向けホームページ制作や補助金活用のご相談なら株式会社アップグレードへ
本記事では、ホームページ制作における目的の明確化と、制作の目的を決定する際の注意点について解説しました。
ホームページ制作で大切なことは、「どんな目的で何を目標にするか」「どんな人に向けて情報を発信するのか」対象となるターゲットを決めておくことです。また、ホームページ制作におけるコンセプトを策定して、ホームページの果たすべき役割と制作目的の明確化を行うことが重要です。
ホームページ制作の目的や役割は、各企業の経営状況・業界・業種・事業戦略によってもさまざまな違いが出てきますし、Webサイトの種類や方向性も大きく変わってきます。制作前の段階でもっとも重要な部分になりますので、社内のWeb担当者や経営陣との間で納得のいくまで綿密なコミュニケーションを図りましょう。
・限られた予算の範囲内でホームページを制作したい
・ホームページ制作から運用保守管理まで一任したい
・更新作業が簡単にできるホームページを作成してほしい
このような課題を解消したい場合は、株式会社アップグレードにお問い合わせ下さい。
シンプルな操作でコンテンツ追加などの更新作業ができるWordPressによるホームページ制作の実績も多数あります。ホームページ企画・制作からWebマーケティング・運用保守管理まで、ワンストップで対応いたします。「ホームページ制作にかかる費用の負担を軽減したい」といったご要望にもお応えして、補助金や助成金の活用についてご提案できますので、メールフォームからぜひご相談下さい。